中身が透けない封筒とは
大事な書類、封筒に入れたら透けて見える・・・? 事務処理中、書類を封筒に詰めていて気になったことはありませんか?実は封筒の種類には、透けにくい材質・...
ブログ
大事な書類、封筒に入れたら透けて見える・・・? 事務処理中、書類を封筒に詰めていて気になったことはありませんか?実は封筒の種類には、透けにくい材質・...
挨拶状を作成する際気を付けたいのが時候の挨拶や日付です。原稿の作成に取り組みはじめた当初は4月に送る予定だったものが、ひと月ズレたりすることもありま...
印刷業者に依頼をするとき、見積もりが出てきた段階でよくわからないキーワードがありませんか? 弊社でもなるべく分かりやすい見積もり作成を心がけておりま...
裏カーボン紙とは異なり、手が汚れないメリットを持つノーカーボン紙ですが耐久性などに注意しなければいけません。およそ1年から2年が使用に耐える期間です...
普段みなさんが手にしている封筒には、様々な加工方法があります。さらに封筒メーカーにより加工の名称が異なっていたりします。これは絆創膏を”バンドエイド...
紙の規格 紙には洋紙と板紙(いたがみ)があります。一般に洋紙で「○○kgの紙」とか、「○○kgベース」といわれるのは四六判1,000枚(=1連)のキ...
※こちらは11月に配信したメールマガジンの内容です。 今回は企業のマンガ活用のメリットについてお届けしたいと思います。多くの情報を多くの人に伝えたい...
年賀はがきの時期になりましたので今回は年賀はがきに関するご紹介です。 いつまでに投函すれば1月1日に届くのか 2022年用年賀はがきの受付開始は20...
日本工業規格の変更(新 JIS Z 7253)により、2022年5月24日からGHSラベルの絵表示は「赤い枠」だけの表示をしてはいけない事になります...
年末から3月末にかけて、毎年社内冊子を発行されている会社様もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は綴じ方のメリット・デメリットをお伝えしていきます...